昨日は月例のバス研とステーション会議がありました
ステーション会議では、先日行われた「スタインウェイを弾こう!」のお話から、
11月12月の団体合奏やステップの準備のお話などがあり、
ステーションも一つ終わればまた次へと、イベントの準備に追われています
そして、バス研の方も、15日のYouTubeコンチェルトのアドバイスレッスンが
終わり、来週には本番

その準備と詳細の打ち合わせで、少ない時間の中、
どんどんと内容を決定しながら会議を進めていきました
そして、なだれ込むように、後半はバスティンのプリマーからの勉強会でした

初心の子供には是非ともパーティを使って、噛み砕きながらの指導をしていきたいと
思っていますが、ピアノを始める時期というのはいろいろで。プリマーからの導入の事も。。。
手っ取り早いようで、つまづいて、また前に戻って・・・なんていうことはしたくないので、
プリマー教材の指導は慎重に様子を見ながら、そして、熟練の指導力が必要かと思われます。
先生方からの発表では、他教材や教具などを使って、補助的なアプローチをした上で
プリマーを進めていくというような意見が多く聞かれ、生徒さんの為にも、楽しくピアノを
続けて行けるようなしっかりした基礎つくりをしなければなと、私も身が引き締まりました
さてと、勉強勉強