目的・お悩み別案内   音楽授業のスキルアップをしたい

アンサンブル(合奏)

086.jpg073.JPG幼い頃の音楽体験として、幼稚園で行われる合奏というのはとても楽しいものです。
ピアニカ(メロディオン)を主に、タンバリンや鈴などの打楽器だけでも私自身ワクワクした思い出があります。
 
小学生になって、木琴や鉄琴、リコーダーやアコーディオン、小太鼓や大太鼓も入って、耳慣れた親しみのある曲をアンサンブルするときは、みんなで一緒に音楽を共感する喜びがあり、一人で弾いているピアノとはまた違った楽しさがありました。

当教室では、アンサンブルにも力を入れており、グループレッスンや発表会でもなるべく多くのアンサンブル体験をして欲しいと思っています。
音楽本来の楽しさは、「みんな笑顔で音楽を楽しむこと!」それにはアンサンブルが最適です。

学校での合奏のスキルアップとして、教室でもアンサンブル指導を行っています。

合唱のピアノ伴奏

074.jpg087.jpg隣の小中学校では、市内合唱祭や合唱の地区大会が行われており、当教室からもオーディションを経て、ピアノ伴奏として大きな大会で演奏している生徒さんたちが毎年たくさんいます。
 
合唱の伴奏はテクニックももちろん必要ですが、さらに、歌とのバランスを調整し、歌のパートが歌いやすいようにハーモニーを作っていったり、歌を引っ張っていくようなテンポや強弱だったりと、色々な音楽的能力も必要となります。
 
楽譜を読めたり、達者に指が動いたり、ソロの時のように歌って弾けたり、、、というだけでは伴奏者としては少し物足りないところがあります。
たかが合唱の伴奏、ではないのです。

教室では、そういった総合的な音楽作りを生徒さんと一緒に考えながらレッスンしていきます。

中学校の音楽のテスト対策

103.jpg中学生になると、期末テストでは音楽のペーパー試験があります。

5教科のテスト対策はしていても、音楽のテスト対策はしていなかったといって、うっかり点数を落としてしまうということは避けたいところです。
学校の音楽の授業に沿って、ピアノ教室でも学年別のテスト対策としてのクラス指導を行うことができます。
個人レッスン
グループレッスン
TEL&FAX 048-774-1851
目的・お悩み別案内トップへ HOMEへ